「そんなこと」で政権が大揺れ? 高市首相の"捨て台詞"で炸裂した《政治とカネ》不信のマグマ
11月26日の党首討論での高市早苗首相の“ある発言”が、政界に複雑な波紋を広げている。
問題の発言が飛び出したのは、立憲民主党の野田佳彦代表との質疑応答における時間切れ直前だった。石破茂前政権下での衆参選挙で自民党が大敗し、少数与党に転落した最大の原因となった、いわゆる「裏金事件」に象徴される「政治とカネ」問題について、「そんなこと」と切り捨てたのだ。
高市首相がいわば“捨て台詞”の形で発した言葉だったが、これが各方面から問題視されている。政界だけでなく、SNS上でも「最も言ってはいけない発言」との不信・反発が拡大。年末年始の政局の混迷も想定される中で、与党内にも「重大な政権危機につながりかねない」(自民党幹部)といった不安が広がっている。
思わず飛び出した“本音”が批判の的に
党首討論で野党のトップバッターとして高市首相と対峙した野田代表は、28分の持ち時間のほとんどを、中国が猛反発した「台湾有事」発言に対する責任の追及と、さらなる物価高騰につながりかねない超大型補正予算案の策定に対する反論に費した。そのうえで最後に追及したのが、「政治とカネ」をめぐる高市首相の対応だった。
改めてその部分の質疑を振り返ると、以下のようなものだ。
野田代表は、昨秋、当時の石破首相と約束した企業・団体献金の受け皿となっている政党支部の実態調査の結果をただした。これに対し、高市首相は口をとがらせて「御党に示すという約束であるとは思っていない」と言い放った。そのうえで、「そんなことよりも、ぜひ、野田総理、(国会議員)定数の削減やりましょう」と逆襲したのだ。
要するに、高市首相は「『企業・団体献金』問題より、定数削減のほうが重要」との認識を示したわけだ。だが、発言の前後も振り返れば、「売り言葉に買い言葉となる中で、思わず飛び出した“本音”」(自民党長老)であることは否定しようがない。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら