「偶然ではなく人を狙って襲っている?」 死者12人《クマ被害》山で起きている「残酷な現実」 こんなにも被害が出てしまった"根本理由"
「どれだけいるんだ。本当に」――。
狩猟免許を持つ俳優の松山ケンイチ氏がYouTubeに投稿した動画「Hunter―なぜ駆除が必要なのか―」で、ハンターたちとの会話の中で、クマについて思わず漏らした言葉だ。
捕獲数は過去最多を更新
森林面積が国土の約7割を占める日本で、クマの大量出没が続いている。人口減少に直面する地域では人の生活圏に侵入し、人とクマの棲み分けが崩れつつある。
クマによる人身被害も過去最悪のペースで推移している。原因は、クマの個体数の急増と分布域の拡大に伴い、エサを求めて生活圏に出没しているためだ。エサとなるドングリなどの大凶作に見舞われている東北地方では、クマのそうした行動に拍車をかけている。
こうした中、クマの捕獲数(大半が殺処分)は今年度、過去最多だった2023年度の約7700頭(ツキノワグマ)を上回るとの見方も出ている。
20年以上クマの生態を研究している兵庫県立大学の横山真弓教授は、2年前に秋田県が特に深刻だったが、今年度は被害が多発している地域が各地にみられると指摘。捕獲数は過去最多を更新し「8000頭から1万頭程度に達する可能性が高い」とみる。
秋田県の鈴木健太知事は10月14日、クマの大量出没を受け、「フェーズはもう変わった」と指摘。10月25日には小泉進次郎防衛相と会い、クマの駆除で側面支援を求めた。もはや災害級の状況だ。
知事は、同県での有害駆除によるクマの捕獲数が今年度、1000頭を超えていることを明らかにした。大量出没した2023年度を上回るペースだという。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら