どんなに努力しても防ぐのは困難…16分に1回は「心ここにあらず」の状態になってしまう"脳の宿命"
なぜこのようなことが起きるかというと、「脳の疲労」が関係しています。
作業を始めると「アドレナリン」が上昇してやる気になりますが、しばらく作業を続けていると脳が疲労してきます。すると、脳がフラフラとさまよい始めて、関係ないことを考えてしまいます(=マインドワンダリング)。
これを防ぐために、「ノルアドレナリン」という物質が上昇して集中を保とうとします。しかし、ノルアドレナリンが上昇して集中を保とうとしているときに邪魔が入ると(声をかけられたりするなど)、ストレスによって「コルチゾール」というホルモンが急上昇します。
大切なのは「限られた記憶容量」を能動的に使うこと
このコルチゾールがくせもので、記憶を司る「海馬」の活動を弱め、記憶力を低下させてしまいます。
そのため、作業に戻ったときに「あれ? どこまでやったんだっけ?」となるのです。
一方、自ら意識的に15分以内に区切る場合は、そもそもノルアドレナリンが上昇する前に作業をいったん終えることができるため、コルチゾールは上昇しません。記憶力も低下しないので、すんなり作業を再開できる、というわけです。
ちなみに、「いまなんの仕事をしているのか忘れてしまう」という悩みを相談に来られた方がいたのですが、その方は、受動的に作業を区切られてしまい、もとの作業に戻ったときに忘れてしまっていることが原因でした。
そこで自ら作業を区切り、限られた記憶容量を能動的に使っていくことを勧めた結果、悩みはすぐに解消されました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら