大量の文字や情報が流れ込んでくるのに変わりはありませんから、やはりワーキングメモリはフル回転しているのです。
自分では休んでいるつもりでも、これでは脳は全然休めていません。言ってみれば、私たちの脳は四六時中オーバーフロー状態なのです。
パソコンやスマホの使いすぎによるこうした脳の疲れを抑制するには、意識してワーキングメモリのスイッチをオフにして、デフォルトモードに切り替える必要があります。
集中した状態からいったん離れ、ぼーっとすることで脳の疲労から回復を図るのです。リラックスして感情も安定し、脳を休められます。
「よし、これからぼんやり、のんびりしよう」と決めたら、何はともあれスマホやパソコンはオフにしてください。
目は閉じるか、窓から外の景色を眺めるとか、壁にかけた絵に目をやる程度にとどめます。
ただし、ぼーっとしているからといって、頭がからっぽになっているとか、脳の活動が停止しているわけではありません。
デフォルトモード時に情報が整理整頓される
実は、デフォルトモードが活性化しているとき、頭の中の情報処理能力は普段より向上しています。
それまでに入力された情報のいる・いらないを取捨選択し、すっきり整理整頓してくれているのです。
ちょっと意外かもしれませんが、デフォルトモード時のほうが、ワーキングメモリ時よりたくさんのエネルギーを使うともいわれています。
しかも、デフォルト(基本的な状態)の名の通り、ワーキングメモリがフル稼働している間や寝ている間も、静かに活動は続いていると考えられています。
基礎代謝といって、人間は生命維持に必要最低限のエネルギーをつねに消費していますが、デフォルトモードも同じようなイメージです。
もちろん、ぼんやりしているときは肉体的な活動はほぼ止まっているはずですから、その間にエネルギーの消費を抑制し、産生する時間にあてられるでしょう。
            記事をマイページに保存
            できます。
            無料会員登録はこちら
            ログインはこちら
          
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら





 
         
         
         
        
       
           
           
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら