偏差値28→70!部活三昧だった「中学3年生の息子」…。成績向上の一助となった《部屋の作り方》とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
A グループ 特に何も復習をしない。
B グループ 4回記事を読み直す。
C グループ 記事を1回読み直したあと、「コンセプトマッピング」という1枚の紙に内容を図解する手法を習い、実際に手書きで記事の内容をマップにする。
D グループ 10分間、何も見ずに憶えていることを書き出した後、5分間記事を再読する。これを2度行う。つまり自分で「思い出しテスト」をする。

脳が整理して再構築する

参加者に、事前に「1週間後のテストへの自信」を聞いたところ、もっとも自信を示したのが繰り返し読んだBグループ、逆にもっとも自信がなかったのが「思い出しテスト」をしたDグループでした。

その習慣、変えてみたら? うまくいかないときに「まずやる」こと
『その習慣、変えてみたら? うまくいかないときに「まずやる」こと』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

しかし、実際の結果はまったく逆でした。Dグループの参加者は、他のどのグループよりも成績が良かったのです!

前述の通り、1週間後に行われたテストは、単純な暗記だけでなく深い理解も問われました。つまり、Dグループの人は、自分で「思い出しテスト」をすることで、正確で深い知識を長く、大量に憶えることができたのです。

面白いことに、「コンセプトマッピング」でしっかり内容整理したように思えるCグループの参加者と較べても、Dグループの参加者は、約50%も高い記憶力スコアを示していたのです。

「思い出しテスト」恐るべし!

なぜ、こんな現象が起きたのでしょうか?

「思い出しテスト」は、ごまかしが効きませんから、脳が「これはまずい」と考え、急ピッチで、読んだことを整理して、取り出しやすく再構築したのです。

2つのメソッド、いずれも次の学習(テスト)から、ぜひ試してみてください!

望月 俊孝 ヴォルテックス代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もちづき としたか / Toshitaka Mochizuki

1957年山梨県生まれ。上智大学卒。30年間の「勉強法」研究から、成果に直結する学び方を体系化した「何歳からでも結果が出る本当の勉強法」の提唱者。ヴォルテックス代表。36歳のとき借金6000万円を抱えリストラされるも、1年でV字回復。これまで学びに億単位の投資をしてきて、65歳を超えた今でも、新しい知識の吸収と自己成長が生きがい。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事