偏差値28→70!部活三昧だった「中学3年生の息子」…。成績向上の一助となった《部屋の作り方》とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だから、もし勉強したいのなら、自室の机には、常にやるべき教材を開いておきましょう。

覚えたいことがあるなら、それを生活空間まで広げて、いやでも目に入るようにしてしまう。それこそ、自室の壁、お手洗いや洗面所の壁、あるいはスマホやPCのホーム画面の背景画像に「覚えたいこと」を貼り出し、セットしておくのです。

すると、どんなやる気がないときでも、勝手に目に入り、覚えられるだけではなく、「では、勉強でもするか……」となります。

そのうち、成果が上がり、勉強自体が楽しくなり、どんどん成果も伴ってくるでしょう。

学習中に、隠したほうが良いもの

逆に、勉強するときは、学習に無関係のものは、遠くに置くか、隠すかして、アクセスしにくいようにするとよいですよ。

とくに、遠ざけるべき学習の大敵は「スマホ」です。

2017年、カリフォルニア大学のクリスティン・デュークらが発表した衝撃の実験です。

研究チームは2週間にわたり、合計485人の学生とともに実験にのぞみました。まずは学生たちのスマホをサイレントモードにして、呼び出し音も振動もない状態に設定します。一見すれば、これで何も気が散る要素はなくなったように思えますよね。

次に参加者を3つのグループに分けます。

A グループ スマホを机の上で裏向きにして置く
B グループ スマホをポケットまたはバッグに入れる
C グループ スマホを他の部屋に置く

その後、認知能力を試すテストを受けてもらいます。結果は驚きでした。

なんと、机にスマホを置いたAグループの成績は、スマホを他の部屋に置いたCグループの成績よりも約11%も下回ったのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事