偏差値28→70!部活三昧だった「中学3年生の息子」…。成績向上の一助となった《部屋の作り方》とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり効果的な学習とは、「早い段階からたくさん間違いを体験して、現実(正解)に合わせて修正していくこと」だと言えます。

そうです。学習における「最大にして最強のコツ」は、「とっとと間違いを体験すべし」なのです。

では、実際の試験対策では何をすれば良いのでしょうか?

「過去問」は最高の教師

効率的な学習のメソッド、1つ目はこれです。

○メソッド1 教材を読む前に、その範囲の問題を解いてみる

まず、教材を読む前に、試験範囲の過去問や教材の章末問題を解いてみましょう。

もちろん、教材を読む前ですから、正解は難しいでしょう。問題文の意味すらわからないかもしれません。でも、それでいいのです。

この「正解できないこと」に意味があるのです。

2009年、リンジー・エングル ・リッチランドらの研究です。

76名の学生に、色盲についての医学エッセイを読んでもらい、穴埋めテストで理解度を調べました。このとき、参加者を次の2つのグループに分けました。

A グループ 教材を読む前に2分間、最後に行う穴埋めテストを先に行った。
B グループ 事前テストはせず、教材を読む時間をプラス2分間オマケした。

当然のことですが、Aグループの事前テストの正解率はわずか6%でした。しかし、最後のテストの結果は目を見張るものだったのです。

事前テストが散々だったAグループの2度目のテストの正解率は、教材を読む時間を長くしてもらっただけのBグループよりも約30%も高かったのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事