朝ドラ【ばけばけ】商売の基本を理解していなかった武士たちの苦難 明治初期に空前の「ウサギブーム」はなぜ起きたのか
「士族の商法」の先駆けとなった幕臣たち
「父には父の考えがあって、働いとらんのじゃけ!」
NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の初回では、幼き主人公の松野トキが学校で「働け!」「働け!」とクラスの男子からはやしたてられると、そんなふうに言い返している。
明治時代の初期、武士の世が終わったことで、武士階級の多くが没落することとなった。
ドラマでは、武士たちが時代の変化に戸惑いながらも、手探りで商売を始める様子が描写されているが、慣れないために、実際にもなかなかうまくいかなかったらしい。そのことを揶揄して「士族の商法」という言葉が生まれた。
「士族の商法」にいち早く目覚めた武士たちがいる。それは幕臣だ。
江戸城が無血開城され、徳川慶喜が江戸に隠居すると、田安亀之助、後の徳川家達が、徳川宗家の家督を継いだ。
家達が駿府藩主として与えられた領地は、わずか10分の1の70万石。約3万3400人にも上る旗本や御家人など幕臣たちは、自分たちでこれからの道を選ばなければならなかった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら