「5部相当」のクラブで悪戦苦闘、それでもサッカー元日本代表・今野泰幸が42歳の今も現役を続ける理由
40代でゼロからスタートというのは難易度が高いが、それでも彼が指導者になりたいと決意したら、地道に泥臭く前進していくだろう。そういう愚直さをこの男は持ち合わせている。
ガンバ大阪時代の今野は、遠藤保仁(ガンバ大阪トップチームコーチ)とボランチを組むことが多く、彼にいい形でボールを預けていれば、効果的な形になっていた。そのほうがチームにとってはプラスだと考えていたという。
だが、今は彼自身が遠藤のような役割を要求されている。そこに難しさを感じる一方で、新たなトライができる喜びや楽しさを感じている。今野の探求心と向上心はとどまるところを知らない。
そういうものを大事に持ち続けていられるからこそ、彼は40代になった今も5部リーグで戦えている。もし彼が過去のキャリアに満足し、それを拠り所にするような人間だったら、南葛に移籍する前に現役を退いていたはずだ。
むしろ、そのほうが日本代表として2度のW杯に出たという看板や実績が輝かしいままだったかもしれない。けれども、今野はしぶとくサッカーの奥深さを追求する。その泥臭さとしぶとさこそが、この男の魅力なのである。
今野を突き動かす2つのバロメーター

「僕はいまだにサッカーがうまくなりたいし、ゴールも決めたいし、活躍したい。『もっともっと』っていう気持ちがあるから、続けていられるんでしょうね。『つねに1日1日、100%を出す』というのが自分の信条なんですけど、筋肉が追いついていかないとか、走っていて息が上がるような体になってしまったら、そのときこそが引退を決断するときなんだと思います」
向上心とフィジカル。その2つがプレーヤーを続ける彼の指標だ。今はまだまだ問題ないし、サッカーへの炎は消えていない。2つの条件が維持できるのなら、リーグのカテゴリーをさらに下げることも視野に入れるとも語る。
「同世代で現役を続けている選手はホントに少なくなりましたけど、永嗣(川島=ジュビロ磐田)なんかは全然衰えていないんじゃないかな」
そう言って、今野は笑みをのぞかせた。本当にこの人は心底、サッカーが好きなのだろう。彼を突き動かす探求心と向上心の源泉はどこにあるのか。中編と後編では、今野の過去を掘り下げていく。
(中編に続く)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら