【スズキ初となるBEVの世界戦略車、価格は399万3000円からスタート】コンパクトSUVクラスの新型BEV「eビターラ」投入、後発からの追撃なるか

✎ 1〜 ✎ 187 ✎ 188 ✎ 189 ✎ 190
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
写真右から日本営業本部長の玉越義猛氏、代表取締役社長の鈴木俊宏氏、チーフエンジニアの小野純生氏
写真右から日本営業本部長の玉越義猛氏、代表取締役社長の鈴木俊宏氏、チーフエンジニアの小野純生氏(写真:スズキ)

なお、製造拠点はインドのため、日本では輸入車扱いだ。生産を手がけているのは、現地のスズキ子会社マルチ・スズキ・インディア社のグジャラート工場で、先行して販売している欧州はもちろん、日本を含む世界各国への供給を予定する。

ちなみに、国内モデルのラインナップは、ベースグレード「X」と上級グレード「Z」の2タイプを設定。Xグレードは、2WDのみで、バッテリーの総電力量が49kWh。1回の充電で走行できる航続距離(以下、一充電走行距離)はWLTCモード値433kmだ。また、Zグレードは、バッテリーの総電力量がより大きい61kWh仕様で、2WDと4WDを設定。一充電走行距離は、WLTCモード値で2WDが520km、4WDは472kmを実現している。

エクステリア

eビターラのスタイリング
eビターラのスタイリング(写真:スズキ)

外観デザインは、「ハイテク&アドベンチャー」をテーマに、多角形や多面体構造を採用することで、BEVの先進感とSUVの力強さを表現。また、押し出し感の強いフロントフェイスやBEVならではのロングホイールベース、225/55R18サイズの大径タイヤが生む踏ん張り感などで、力強い走破性なども表現するという。

加えて、フロントのLEDデイタイムランニングランプとリアのLEDコンビネーションランプには、それぞれ3ポイントが特徴的なシグネチャーランプを採用。空力と軽量化を両立させた樹脂製のガーニッシュをマッチングした18インチのアルミホイールなどと相まって、スズキ製SUV独自の先進性などを演出する。

なお、ボディサイズは、全長4275mm×全幅1800mm×全高1640mm、ホイールベース2700mm。車両重量は、Xグレードで1700kg、Zグレードでは2WDが1790kg、4WDは1890kgだ。

次ページ最新デバイスでBEVらしさを演出した室内
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事