アラフォーの私が気づいた「プレ更年期でやっておいたほうがいいこと」。先輩たちが語る「もっと早く準備しておけばよかった」の意味

「閉経」という言葉を耳にしても、アラフォー女性の多くは“まだ先のこと”と受け流してしまうのではないでしょうか。正直に言えば、私もそうでした。
平均閉経年齢は日本女性では概ね50歳前後とされているから、自分に訪れるのは10年ほど先の話。そうやって頭の片隅に押しやり、むしろ老いにまつわる話題から目を背けていたのかもしれません。
ところが少し前から、年齢が少し上の女性たちの体験談を耳にする機会が増え、考えが変わりました。
「生理不順がひどいと思っていたら閉経だった(40代後半)」「閉経前の体調不良と子どもの中学受験が重なって心身がきつかった(40代後半)」……。どれも他人事ではなく、まさに数年後の自分を想像させるものでした。
だからこそ、先輩世代の女性たちが口をそろえて語る「もっと早めに準備しておけばよかった」という言葉は、私に強く響きました。「私ももうすぐだ!」、 自分も遠くない未来に同じ立場になるのだと思うと、その声は決して他人事には聞こえません。
では、先輩たちが言っていた「準備」とは一体何のことなのか。調べていくうちに気づきました。アラフォーの今、まさに自分が立っている場所は「プレ更年期」なのだ、と。
疲れやすくなった「気がする」プレ更年期
閉経の平均年齢はおよそ50歳。その前後10年は更年期と呼ばれ、ホルモンバランスの急激な変化で心身の不調が出やすい時期とされています。そこから逆算し、手前の35〜45歳頃を「プレ更年期」と呼ぶことがあります。
この時期はまだ月経が規則的に続いていますが、40歳を過ぎると女性ホルモンの分泌は少しずつ低下を始めます。そのため、以前より疲れやすくなった「気がする」、肌や髪の質感が変わった「気がする」、そんな小さな違和感を覚え始める人も多いのではないでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら