
(漫画:©︎三田紀房/コルク)
「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があると考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当も務めた西岡氏が、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。
連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』が今年発売され、好評を博しています。連載第202回は、子供の合格を願う親についてお話しします。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
受験生の親は、子供の合格を祈るべきではない?
「受験生の親は、子供の合格を祈るべきではない」
そう言われたら、みなさんはどう思いますか?当たり前ですが、「何を言ってるんだ」と思う人が多いはずです。受験生を持つ親なら、子供に合格してほしいと願うのは当然のこと。そんなふうに考えない親なんているはずがない、と。
けれども、実際に東大生やその親御さんにインタビューを重ねていくと、「東大に合格してほしい」という直接的な願いを前面に出していた家庭は意外に少ないのです。むしろ、「頑張っている子供を応援したい」「成長している姿を見るのが嬉しい」と考えながら、受験期を支えていた親が多いことがわかります。
受験期に「大丈夫?合格できそう?」と繰り返し聞かれたり、「もっと勉強しなさい」と叱咤されたりした、というエピソードは稀です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら