多くの東大生が記憶しているのは、次のような声かけでした。
こうした言葉の背後には、子供の結果よりも「努力を承認する」「存在そのものを認める」という姿勢があります。
「合格してほしい」がプレッシャーに変わる
一方で、「合格してほしい」という想いが強すぎると、どうしても親の言葉にプレッシャーがにじみます。
「合格できそうなの?」
「もっとやらなきゃダメなんじゃない?」
こうした言葉は、親にとっては励ましや気遣いのつもりでも、子供には「期待に応えなければならない」という重荷として伝わります。特に受験期の子供は、自分自身でも「落ちたらどうしよう」「勉強が足りないのでは」と不安を抱えています。その不安に親の焦りや期待が重なると、必要以上に自己否定が強まり、実力を発揮できなくなるのです。
過度な「結果への期待」は子供の集中力や自己効力感を奪うと言われています。テスト直前に「失敗したらどうしよう」と意識が結果ばかりに向かうと、練習では解けた問題も本番でミスしやすくなります。親が「合格」という一点に強くこだわることは、まさにその悪循環を招いてしまうのです。
さらに、このような声かけは「親は自分の努力を見ていない」「結果がすべてだ」と子供に誤解させる危険もあります。本当は応援しているつもりなのに、子供からは「合格しないと認めてもらえない」と受け止められてしまう。これが最も避けたい状況です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら