東上線大山駅「地元大好きな駅長」に聞く日常風景 テレビでよく観るにぎやかな商店街の玄関口

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

気を揉むのは踏切だけではない。ホームがカーブしているため、電車の車掌からはすべてのトビラが見えない。そのため、下り線のホームには日中も駅員が常駐して安全を確認、車掌にドア閉めなどの合図を送っている。

上り線のホームにも駅員が置かれる朝のラッシュ時は、広くないホームにたくさんのお客が滞留する。ダイヤが数分でも乱れれば、ホームは電車を待つお客であふれかえることになる。

「カーブしているから、停まった電車も少し傾いているんです。だから上り列車の中のお客さまが、ホーム側にどうしても偏っている。そのせいでドアが開けられない、なんてこともあるくらい。昼も夜もお客さまを含めて人の多い町ですから、1日中忙しいですね」

この記事の画像を見る(31枚)

初心者は困惑?複雑な駅の構造

大山駅には駅長が詰める事務室のある南口のほか、下り線ホームの中間あたりに東口、上り線ホームには北口と、3カ所の改札口がある。上下線ホームの間は跨線橋で結ばれているが、初めて訪れたら戸惑う人もいるだろう。

東武東上線 大山駅 ホーム
ホームには駅員が終日常駐。カーブしているため、ホームと電車の間が大きく空いている。その注意も怠らず(撮影:鼠入昌史)
【写真をもっと見る】大山駅は東上線が大きくカーブする地点に位置するため駅の構造も少し複雑。ハッピーロードに面した南口のほかに東口、北口もある
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事