広島電鉄、もう1つの被爆電車「8月9日」運行の意義 同社最古の「156号」が5年ぶりに本線を走った

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
広島電鉄 2025年8月9日 156号記念運行

広島電鉄が5年ぶりに本線で運行した「156号」が相生橋へ。大勢の市民やファンらが待ち構えた(=2025年8月9日、撮影:伊原薫)

2025年8月、広島電鉄の「駅前大橋ルート」が開業し、広島駅停留所が移転した。

新たな広島駅停留場はJRの改札と同一フロアにあり、利便性が大きく向上。ここから広島市中心部の八丁堀や紙屋町へは所要時間が4分短縮されたほか、旧ルートの道路渋滞も減少傾向にあり、人々の移動がスムーズになった。まさに「新時代の到来」と言える。

この記事の画像を見る(20枚)

被爆3日後に運行再開

2025年8月は広電にとって、そして広島にとって、もう1つの深い意味を持つ。

80年前の1945年8月6日、一発の原子爆弾によって広島の街は焦土と化し、広電も壊滅的な被害を受けた。

多くの社員が殉職したほか、路面電車は123両中108両が被災。変電所や架線柱も倒壊し、当然ながら運行は不可能となった。

【写真を見る】広島電鉄が記念運行した「156号」。めったに本線に出ることがなく、広島市内を走るのは5年ぶり。その車内はどうなっているのか?

だが、そんな状況からも広電は即座に立ち上がる。被害が小さかった郊外の宮島線は、被災翌日に一部区間が復旧した。路面電車も架線柱を建て直し、電気は宮島線の変電所から送電するなどして、3日後の8月9日には己斐―西天満町間(現在の広電西広島―観音町間)で運行を再開。まだ一面が焼け野原の街を、わずかな区間とはいえ走り出した路面電車を見て、多くの市民が勇気づけられたと伝えられている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事