まだ素直に喜べない「インド新幹線」の前途多難 「E10系」導入で合意したが、欧州企業が信号受注

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
石破首相・モディ首相 E5系
東京駅に停車するE5系新幹線の前で記念撮影する石破茂首相とインドのナレンドラ・モディ首相(写真出典:首相官邸ホームページ)

インドのナレンドラ・モディ首相が8月29日に来日し、石破茂首相と会談した。その中で、日本の政府開発援助で建設中のムンバイ―アーメダバード間(約505km)のインド高速鉄道について、JR東日本が現在開発中のE10系車両を2030年以降に導入する方針で一致した。

2023年に開業予定だったインド高速鉄道は、当初の土地収用の遅れに始まり、価格、技術仕様など、日印双方の思惑の違いで議論は平行線をたどり、明確な開業時期は見いだせない状態が続いていた。

この記事の画像を見る(15枚)

「E10系」導入は合意したが…

日本の新幹線システムを輸出するという前提条件のもとにスタートしたインド高速鉄道プロジェクトだが、インド側は国産車両の導入も主張した。インド企業の手により土木工事が進捗する一方、日本の技術輸出となる「上物」部分については進展が見られなかったが、今年に入って、にわかに動きが激しくなっている。

【写真】インド高速鉄道に導入される新型新幹線E10系はどんな車両?インドのモディ首相は石破首相と東北新幹線の「グランクラス」に乗車、運転台も視察した

1月に現地報道で、もともと計画されていた現行車両のE5系の代わりに新型のE10系を導入する旨がリークされたのを皮切りに、4月にはE3系とE5系の中古車両がそれぞれ1編成ずつ無償譲渡されることも明らかになった。

さらに、JR東日本は7月、学科講習を経たインド高速鉄道公社(NHSRCL)の16名の研修員の技能講習を開始すると発表した。インドの研修員が実際の新幹線で、指導担当者の同伴のもと、見習い運転士として運転操縦の訓練を実施する。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事