まだ素直に喜べない「インド新幹線」の前途多難 「E10系」導入で合意したが、欧州企業が信号受注

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

首脳会談の翌30日、モディ首相は石破首相と共に東北新幹線E5系のグランクラスに乗車し、仙台に向かった。東京駅では、現在技能講習中のインド高速鉄道公社の研修員がホームで出迎え、一部区間では石破首相と共に運転台にも添乗した。さらに、大宮駅ではE10系の基となる試験車両「ALFA-X」を入線させ、窓越しに見学できるという演出がなされた。

E5系運転台添乗 石破首相・モディ首相
新幹線E5系の運転台を視察する石破首相とモディ首相(写真出典:首相官邸ホームページ)
【写真】JR東日本の新幹線試験車両「ALFA-X」。片側の先頭車、10号車の鼻先はなんと長さが22mもある

過密スケジュールの中での苦肉の策と思われるが、車内ではJR東日本の深沢祐二会長がモディ首相に対し、同車両の説明を行った。このような異例とも言える待遇は、モディ首相に実際の新幹線を披露するため、日本側が背水の陣を敷いたとも言える。

ただ、これで万事解決ではない。本当の勝負はこれからだ。現場レベルで、一つ一つの課題に対し、日本側が粘り強い説明と説得を続け、インド側を納得させなければならない。すでに契約されてしまったパッケージを白紙に戻すことができるのか、注目される。

新幹線は「万能」ではない

2015年12月に安倍元首相とモディ首相の首脳会談で建設が決まったインド高速鉄道は、もともと円借款プロジェクトとして想定されていたインドネシアのジャカルタ―バンドン高速鉄道が同年9月、中国に逆転受注された直後ということもあり、大いに注目された。これからはインドの時代だと、インド推しの声がどこからともなく沸き上がった。政府も産業界に発破をかけた。

E5系
東北新幹線のE5系(撮影:尾形文繁)
【写真をもっと見る】グランクラスに乗車したモディ首相の姿や新幹線試験車両「ALFA-X」、2015年に中国が逆転受注したインドネシアの高速鉄道など

しかし、それから10年経った今も具体的な開業の見通しは立たず、仕様すら決まらなかった。ビジネスの世界では、完全に気が済むまで交渉するという国民性もあり、インドは中国以上に手ごわい相手と言われるが、あまりにも甘く見ていたのではないだろうか。日本側がもっと早く本腰を入れて交渉に当たっていれば、今ごろは別の未来があったかもしれない。

そして、新幹線万能論への陶酔はいい加減、やめにするべきだ。ヨーロッパ式の高速鉄道も、中国式の高速鉄道も、世界では新幹線と同じ土俵にいる。高密度、稠密ダイヤでの運行を実現する新幹線システムを果たして相手国が本当に必要としているのか、まずはそこを見極めたうえで売り込まなければ、この不幸は再び繰り返されることになる。

この記事の画像を見る(15枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
高木 聡 アジアン鉄道ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ さとし / Satoshi Takagi

立教大学観光学部卒。JR線全線完乗後、活動の起点を東南アジアに移す。インドネシア在住。鉄道誌『鉄道ファン』での記事執筆、「ジャカルタの205系」「ジャカルタの東京地下鉄関連の車両」など。JABODETABEK COMMUTERS NEWS管理人。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事