「顔」がこんなに変わった、もうすぐ60歳の新幹線 初代0系から最新「N700S」までその歴史をたどる
コロナ禍の収束を受けて、人々の移動が復活し、新幹線の輸送量も回復の一途をたどっている。平日はビジネス需要、土日はレジャー・観光需要によって、すでにコロナ禍前比で9割の水準まで戻った。
『週刊東洋経済』12月9日号の特集は「無敵の新幹線」。ビジネスパーソンの移動にはなくてはならない新幹線の”強さ”やサービス、技術力、そして北陸や九州など地方新幹線の実情から、リニアの行方まで、新幹線の「今」をリポートする。なお、当記事にある12枚の画像は、雑誌に保存版として鮮明な写真で掲載されている。
1964年10月1日に東海道新幹線が東京―新大阪間で営業運転を開始してからもうすぐ60年。その間、新幹線の輸送量は、1964年度の1101万人からピーク時である2018年度の4億3587万人まで、飛躍的に拡大した。東海道から山陽、東北・上越、北陸、九州、北海道がネットワークでつながり、今日では新函館北斗駅から鹿児島中央駅まで1本でつながる。
ここでは1964年のデビューから、2024年3月16日開業の北陸新幹線(金沢―敦賀間)まで、特に印象的だった新幹線関連の12枚の写真を取り上げた。ひとつひとつ、性能も違えばデザインも違う、新幹線の「顔」を見届けてほしい。
当初は「新幹線電車」と呼ばれていた
[1、東海道新幹線の試運転] 開業前の1964年6月に米原(滋賀県)付近を走る姿。当時は単に「新幹線電車」と呼ばれていた(トップのモノクロ写真)
[2、ズラリ顔を並べた0系] 当初は1車種だったため「0系」と呼ぶようになったのは東北新幹線開業時だった(下写真、以下同)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら