中国で実家を出ず"親から給料を貰う"《専業子供》が流行る"深刻な事情"。親から家事の報酬で"月8万円"得る「33歳女性」などにリアルを聞いた
一方で、反対の声も根強い。若者が長く社会から離れれば職業技能が衰え、将来のキャリア形成に影響しかねない。さらに介護の負担は家庭の経済を圧迫し、すべての家庭が担える仕組みではないと指摘される。
かつて一人っ子は「小皇帝」と呼ばれ、家族の愛情を一身に受けて育った。だが成長すると就職難という現実に直面し、やがて両親や祖父母を支える「専業子供」という重い役割を背負う。そこには、逃れがたい宿命のような影が落ちている。

日本では親への経済的依存は「恥」と見なされがち
日本と中国では、親子の距離感と社会的価値観の違いがある。日本では成人後の自立が普遍的な価値観とされ、親に経済的依存を続けることは「恥」と見なされがちだ。
介護について、中国では「孝」の観念が根強く、親の介護を子が担うことが当然とされやすい。一方、日本では公的介護保険制度が整っており、家族に依存せずとも介護サービスを利用できる。
さらに、一般の親世代の資産状況も異なる。中国の都市部では不動産や投資で富を築いた親が多いが、日本では年金と貯蓄に頼る家庭が多く、子を「雇う」余裕は限られている。そういう意味では、「専業子供」が日本に根付く余地は小さいのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら