同様にNPBとも放映権契約を結ぼうとしたが、NPBは機構側にその権限がなくDAZNは各球団と個別に契約を結んだ。しかし広島が地元ローカル局に気兼ねをして契約を結ばなかったためにDAZNは全12球団のパッケージを作ることができなかった。番組の商品価値は半減、放映権契約そのものもJリーグの数分の1にとどまった。
NPBの放映権ビジネスの最大のネックはここにあった。今回のWBCの放映権争いには、DAZNも応札したのではないかと言われているが、Netflixが競り勝ったようだ。
Netflixという「黒船」
Netflixはこの勢いで、NPBの公式戦の放映権獲得に、乗り出すのではないか。DAZNの轍を踏むことなくパッケージでの包括的な契約を目指すのかもしれない。
パ・リーグにはパ・リーグマーケティングという6球団が共同で設立したマーケティング会社がある。セ・リーグも広告代理店などが間に入るかもしれない。
NetflixがNPBと包括的な契約を結べば、これまでの年間契約額とは桁違いの契約になるだろう。これがNPBとMLBの「経済格差」を埋めるきっかけになる可能性もある。
そうなれば日本の地上波テレビは、WBCだけでなくNPBのテレビ放送からも撤退することになる。
Netflixという「黒船」が日本のスポーツシーンを変える可能性があるのではないか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら