
曳舟駅界隈のタワマン群(筆者撮影)
あっちにもタワマン、こっちにもタワマン。気付けば日本の街はタワマンだらけになった。
それもそのはず。タワマンは2024年末時点で全国に1561棟もあるという。その土地の生活、景観、価値を大きく変えてしまうタワマンだが、足元には地元の人たちの生活圏がいまも広がっている。縦に伸びるタワマンではなく、横に広がる街に注目し、「タワマンだけじゃない街」の姿をリポートする。
今年は昭和100年という記念すべき年だ。曳舟・京島界隈には、100年前のデベロッパーと現代のデベロッパーの思いが交差する。
「曳舟」の名の由来
東京都墨田区の曳舟には東武線の曳舟駅(墨田区東向島2-26-6)と京成曳舟駅(墨田区京島1-37-11)がある。
2つの駅を分けるように、曳舟川通りが走っている。名前の通り、かつてここには江戸時代に整備された曳舟川という水路があった。人や馬が舟を引いて利用していたことから曳舟の名がついたという。

江戸時代、人力で舟をひく様子(四ツ木通用水引ふね『名所江戸百景』より)
東武線の曳舟駅と京成曳舟駅のまわりは再開発が進み、数棟のタワマンが建っている。曳舟駅前から南の方向には、東京スカイツリーの姿もよく見える。
ところが、京成曳舟駅から南東側に広がる京島地区には、100年前に建てられた長屋がまだ多く残っており、風景の違いに驚かされる。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら