元小学校教師が推奨!子育てに悩んでいる人が知るべき「日記のつけ方」 客観的に「自分と作戦会議する」ことが解決の糸口になる?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

子どものとらえ方が変わると、子どもへの接し方が変わるので、子ども自身も変わっていく可能性が高くなります。

子どもをより深く観察し、親の行動につなげられる

*子どもをよく観察するようになる

子どもは親に関心を持ってもらいたいと思っています。

そうはいっても、親にも生活があり、子どものことばかり考えていられないという現実もあります。

それでも、「おやおや日記」を書くために1日5分でも10分でも、あるいは日記を書く時間と場所を決めておき、子どものことに向き合う時間があるのとないのとでは大違いです。

「おやおや日記」を広げても、「今日は何があったっけ?」と何も思い浮かばないなら、子どもをあまり見ていないことになります。そんなときでも自分を責めないでください。「明日は見よう」と、そこから子どもの言動を観察するようになれば、それが「この子理解」へとつながります。

お子さんの表情が暗くて「元気がなさそうだな」と感じたり、「最近、学校の話題がないな」と気づいたり、お子さんが問題を抱えていることが見えてくるかもしれません。

また、初めて一人で学校に行く準備ができた、何も言わなくてもお手伝いするようになったなど、小さな変化に気づけるようになるので、子どもへの声かけも増えていくでしょう。

理解できなくても、わかろうとする姿勢が大切なのです。

*親の行動が変わる

「おやおや日記」を書いているうちに、「自分は毎日怒ってばかりいる」「子どもの話を全然聞いてあげていない」と気づく方もいらっしゃいます。

毎日のように「今日はこんなことで怒った」「あんなことで叱った」と書いていたら、さすがに「これは怒りすぎかも」と悟るので、気を付けるようになります。

自分で気づかないと、なかなか行動や考え方は変えられないものです。日記で言語化するから、自分の行動が客観的に見えるようになるのだと思います。

*自分自身との作戦会議ができる

親御さんから、よく「もうどうしたらいいのかわからない」という悲痛な嘆きを耳にします。

『不登校児ゼロ教師が伝える 親子の幸せな関係と居場所をつくる「子ども日記」』
『不登校児ゼロ教師が伝える 親子の幸せな関係と居場所をつくる「子ども日記」』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

子育てで壁にぶつかり、出口の見えない迷路に入ってしまったとき。友人やSNSから体験談を聞くことはできるかもしれませんが、それが自分に当てはまるとは限りません。

そんなとき、日記で自問自答するうちに、「このまま止まっていてもいいのかな?」「どうすれば解決できるだろう?」と考えるようになります。

そうやって自分自身との作戦会議をできるのが「おやおや日記」の効果の一つ。

頭の中で悶々と悩んでいるだけでは、なかなかネクストプランを考えるところまでいかないものですが、日記で思いを吐露するうちに、問題を俯瞰して見られるようになるのかもしれません。

上村 公亮 特定非営利活動法人この子キャリア応援団団長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かみむら こうすけ / Kosuke Kamimura

特定非営利活動法人この子キャリア応援団団長。不登校児ゼロ教師。全国的に不登校が増え続ける中、学級担任したクラスでは不登校児ゼロ。延べ7,000人の子どもとその家族、支援者を指導・助言。現在は、主に障がい児相談支援事業所や放課後児童クラブの巡回相談員として、発達凸凹の子やご家族、支援者をサポートしている。

この著者の記事一覧はこちら
鎌田 和宏 帝京大学教育学部教授、放送大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かまた かずひろ / Kazuhiro Kamata

帝京大学 教育学部 教授、放送大学客員教授。東京都の公立学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、筑波大学附属小学校を経て現職。 研究分野は教育方法(情報リテラシー教育・授業研究)、社会科教育。学校図書館を活用した授業の授業研究に取り組む。 著書・執筆に『小学社会』(文部科学省検定教科書、教育出版)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事