複雑な日程調整も「生成AI」に任せれば一瞬で終えられる!「プロンプト作成」のコツをご紹介

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

●ケース1:参加者のスケジュールがバラバラな会議日程の調整

参加者(ここでは3名)がそれぞれ異なる時間帯でしか動けない状況では、メールだけで日程を詰めるのが困難です。たとえば「Aさんは月曜と水曜が午後のみOK」「Bさんは火曜・木曜が午前中OK」「Cさんは火曜と金曜が午後に空いている」などの場合、共通の空き時間を探し出すのに手間がかかります。そこで、スケジュール情報をテンプレートの「# スケジュール情報(可変部分)」にまとめて貼り付ければ、ChatGPTが一度に条件を整理し、最適な候補を示してくれます。こうしたやり方なら、メンバーの作業負担も軽減できます。

【プロンプト例:参加者のスケジュールがバラバラな会議日程の調整】

# スケジュール情報(可変部分)
・ 会議時間は1時間程度を想定
・ 参加メンバー:Aさん、Bさん、Cさん
・ Aさん:月曜・水曜の午後のみOK、火曜は午前中だけOK
・ Bさん:火曜・木曜は午前中が空いているが、水曜・金曜は完全不可
・ Cさん:月曜・火曜は終日NGだが、水曜午後と金曜午後はOK
・ 可能であれば午前中の移動時間を考慮して、開始は10時以降にしてほしい

上記の結果、ChatGPTは、3名の条件を総合的にチェックしつつ「月曜はBさんはOKだがCさんは不可」「水曜午後はAさん・CさんはOKだがBさんはNG」など、各条件を順番に絞り込んでいきます。

最終的に「木曜午前はAさんはどうか……」などを比較検討し、3パターン前後の候補日時を提示してくれます。また、提案日時ごとに「この理由で選定した」「ここは調整が不要」といった解説が付与されるため、後から各メンバーに説明しやすいのも利点です。

イベント準備にも応用が可能

●ケース2:取引先と連携するイベント準備のスケジュール調整

定例会議や社内打ち合わせだけでなく、複数のタスクを並行して進めるイベント準備にも応用できます。取引先や外部業者とのミーティングや確認作業が絡むと、日付と時間だけでなく「どのタスクを先に終わらせておかなければいけないか」という依存関係が生じるため、さらに複雑になることがあります。そこで、ChatGPTに「タスクの前後関係や所要時間、連絡が必要なタイミング」などをまとめて伝えると、段取りに沿ったスケジュールを提案してもらえて便利です。

【プロンプト例:取引先と連携するイベント準備のスケジュール調整】

# スケジュール情報(可変部分)
・ 会議時間は最長90分まで想定
・ 社内担当:Aさん、Bさん、Cさん
・ 取引先(○○商事)の担当:水曜と金曜の午前しか空いていない
・ AさんとBさんは基本フルタイム、ただし木曜午後は研修で不在
・ Cさんは在宅勤務が多いためオンライン希望、ただし火曜午前は回線工事で接続不可
・ 来週末までに初回ミーティングを行い、イベント準備の大枠を決定したい

上記の結果、ChatGPTは「○○商事の担当が水曜と金曜午前のみ」という制約を最優先に考えながら、社内メンバーとの都合をすり合わせた案を複数提示してくれます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事