「部下に異動の辞令を出したら退職届で返された」…。上司の伝え方、何がまずかったのか? 部下の感情に《火をつける3つの要素》を解説

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それに比べたら、現代はまだマシ。1カ月も前から言い渡すし、何より出身地に近い関東へ戻れるのだから、辞令を見た本人はさぞかし喜ぶだろう……。

そんな思い込みもあり、特に何も考えず異動の件を伝えると、部下はなんと翌週に「退職します」と言ってきたのだ。

なぜデータと論理が響かなかったのか?

このほど発表された総合求人サイト『エン転職』のアンケート結果によると、転勤経験者の44%が転勤をきっかけに退職を考えたことがあるという。

今回のケースも、いくら出身地に近い関東への異動とはいえ、上司はもう少し慎重に物事を進めるべきだった。退職の意思を示され、慌てた上司は、千葉支店の売り上げ推移や市場規模の比較データ、DXの取り組みなど、異動先の強みを数字とグラフで示し、説得を始めた。

「千葉の市場成長率は高く、前年比20%もアップしている」

「顧客リストの数は1000社を超える」

「千葉の支店長がDXに力を入れていて、生産性スコアは東京本社より15%も高い」

だがいくら力説しても、部下の気持ちは変わらないようだった。それどころか、表情は曇るばかり。

実はこの若手、数字やデータではピンとこないタイプだった。関西で頑張ろうと決意できたのも、先輩の成功体験やエピソードを聞いたからだった。データではなく、ストーリーが彼を動かしていた。

なのに上司は、そのことに気づいていなかった。

「俺も最初は不安だった。でも3カ月もすれば関西の温かさがわかる。1年後には第二の故郷になってるよ」

「朝、オフィス1階にあるコンビニへ行くと、ミャンマー人の店員が関西弁で挨拶してくるんだ。ビル清掃のおばちゃんも気軽に話しかけてくれる。仕事で凹んだときに、なんか救われるんだよ」

入社後の配属では、このようなエピソードトークがあったからこそ、部下は関西で働く自分をイメージできた。データではなく、ストーリーが彼の心を掴んでいたのだ。

上司の失敗は明白だった。なぜなら常に「自分視点」で話していたからだ。

自分が論理的な人間だから、相手も数字やデータを使えば納得するだろう。いや、根拠のある数字で納得しないようではダメだ、とまで思い込んでいる。

だから部下が「顧客リストの件数とか、DXの推進レベルとか、そういうのじゃなくて……」と反論しても、「アパートの賃料だったら、千葉にも安いところがある。平均すると関西より15%ほど安くなるはずだ」と返してしまっていた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事