生成AIの回答精度を高める秘訣は「記号と変数」にアリ!思い通りの答えを引き出す「プロンプト」の書き方を徹底解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
プロンプト例
あなたは音声入力された{#文章}を、修正する役割があります。修正する際は{#条件}に従って、文章を修正してください。
#文章
(議事録の文字起こしデータを入力、もしくは直接ここに音声入力)
#条件
・「えっと」などの感嘆詞を除く
・スムーズな文章になるように句読点をつける
・誤字脱字を修正する
・助詞が不自然な部分は修正する
・単語や文章を、あなたの判断で別の単語や文章に変えない。以下の例を参考にしてください。
例'''
▼修正前
- AI の回答精度を高めるためにはプロンプトの意図や背景情報条件などを指定して質問を具体化することが大切です
▼修正後
- AIの回答精度を高めるためには、プロンプトの意図や背景情報、条件などを指定して、質問を具体化することが大切です。
'''

音声入力のメモを効率的に整える、便利なプロンプト

解説

そのままだと読みづらい、音声入力のメモや、会議の音声データを整える際に便利なプロンプトです。会議の音声データを議事録としてまとめる場合は、議事録のフォーマットを出力形式として指定するとよいでしょう。ただし、音声データの中に機密情報や個人情報が含まれている場合は、事前に適当なローマ字や記号に置き換えておきましょう。

具体例
音声入力を整理するためのプロンプト例
音声入力を整理するためのプロンプト例(画像:『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』より)
この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書
『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
中島 大介 メリルの代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま だいすけ / Daisuke Nakajima

1986年、三重県生まれ。SNS総フォロワーは23万人。2005年、大学1年生でブログを始める。大学院卒業後は大阪のネット系広告代理店で、通販企業のウェブコンサルティングに3年間従事する。2015年に株式会社メリルを創業。2022年11月に初著書「ブログライティングの教科書」を出版する。最新AIを扱うYouTubeチャンネル「ウェブ職TV」は登録者13万人以上。AI関連の役立つ情報を無料で学べる「AIラボ」を運営し、オープン1年で7500名以上が所属する国内最大級のAIコミュニティに成長。現在は最新AIを活用した制作代行サービス「Hands+」を展開中

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事