けれど2022年、救世主が現れる。フリーランスで、「一定のマージンをとって、商品の補充とお金の回収を請け負いたい」と提案してきた人がいたのだ。その人が稼働可能な範囲ということで、神戸電鉄谷上駅前と、神戸東灘郵便局にも自動販売機を設置した。
加えて2023年には、駐車場を運営する企業から願ってもない申し出があった。
「自動販売機本体は弊社で購入して、ケンミンさんから商品を仕入れて販売したい。ケンミンさんは、商品供給費用と本体のリース代を負担してくれませんか」と提案してきたのだ。
この提案を受け入れ、東京の目黒区、港区で一気に10カ所、冷凍ビーフンの自動販売機が設置された。
だが売り上げはいまひとつ、いや、いまみっつだった。

オフィス街や繁華街の近郊では売れない
なぜ東京では売れなかったのか。田中さんの推測では、1つは、住宅地ではなく、オフィス街や繁華街の近郊が中心だったことではないかという。ケンミン本社は近隣住民が歩いて、そして丹波篠山工場は、市内に住む人が車で訪れやすい場所にある。
冷凍食品の、「溶けずに持って帰れる距離」「レンジで温めなければならない」という特性を考えると、オフィス街や繁華街の近郊は不利だったのだ。これを裏付けるように、住宅地の中に設置した目黒では、売れないなかでも比較的健闘したそうだ。
実は、東京で売れなかったのにはもう1つ原因があったのだが、それは後編に詳しく書こう。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら