ケンミン「コロナ禍で直営レストラン売上激減」で始めた自販機事業が大ヒット→売上高3500万まで伸ばした背景にある「3つの商機」の正体

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「なるほど、比べる対象が違ったのかと。僕らは冷凍食品感覚で考えて、『もうちょっと安いほうがいいんじゃないか』と思っていたんです。でもコンビニ弁当やお昼ごはん、晩ごはんのおかずと考えたら、250円は全然高くなかった。『こういう感覚で買われていくんだな』と納得しました」(田中さん。以下、「」内はすべて)

手がかからず、ド派手にできた「ど冷えもん」

冷凍ビーフンの自動販売機としてケンミンが選んだのは、サンデン・リテールシステム(以下、サンデン)の『ど冷えもん』という機種だ。元々、アイスクリームなどに使われていた冷凍自動販売機の改良版である。

サンデンは非接触が推奨されるコロナ禍、冷凍食品の自動販売機の営業攻勢をかけていた。営業トークのひとつとして、「クライアント好みのデザインにする」ことを約束しており、だから、焼ビーフンのパッケージカラーそのままの、派手な黄色の自動販売機が実現したのだ。

交通系カード、PayPayなどのQR決済、クレジットカードも使える(筆者撮影)

自動販売機を設置するうえでは、キャッシュレス決済機能も搭載した。交通系カード、PayPayなどのQR決済、クレジットカードも使える。3~7%の手数料をとられてしまうが、「このご時世、やらないと売れないかも」と決断した。

けれど1年前に調べたところ、6:4くらいの割合で、現金払いの客が多かったそうだ。

最近増えてきた、デジタルサイネージなどは付けていない。付けると、流す動画が必要だからだ。コロナ禍で売り上げが落ち込んでいる状況で、「そこまでは手間をかけたくないし、かけられない」状況だった。

次ページ自然豊かなエリアに2台目を設置
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事