「あの道路ヤバいって!」と関西・三重界隈が震撼…《事故発生率ナンバーワン》の自動車道「名阪国道」は、なぜ高速道路ではないのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

四日市市は1959年に第1コンビナートが稼働を開始し、一帯の工業地帯化と、大阪方面へのトラックやトレーラーの激増は目に見えていた。これを見越して、日本道路公団(現在の「NEXCO」の前身。以降:「公団」)は名神高速の建設と並行して、大阪~四日市間の有料道路「大四道路」の調査を1961年に開始。

しかし奈良県が「有料化では利用しづらい。奈良県内は無料化を」と異論をはさんだことで、「有料・無料」をめぐって議論が紛糾する。

ただ四日市~大阪間の高規格道路の重要性は変わらない。当時の建設大臣・河野一郎の「1000日で完成させよ」との指示に基づき、路肩の広さや追い越し車線など、高速道路に必要な基準を犠牲にしてでも、名阪国道の早期開通(1965年)を優先させたのだ。

名阪国道の「Ωカーブ」区間
名阪国道の「Ωカーブ」区間。カーブが10分も続くのだ。なお、この日は助手席で撮影(筆者撮影)
大野木・大内の表示
かつて「名阪上野ドライブイン」があった地点の周辺(筆者撮影)

その関係で名阪国道は、無料化となったことや規格の不足などもあり、「自動車専用道」(当時は「準高速道路」扱い)となった。

所有や管理も、一般的な高速道路が「道路公団→NEXCO」で、名阪国道は「建設省→国土交通省が管轄、奈良県・三重県が管理」と、少し異なる。

違いが出るのは「補修・改良の財源」だ。名神高速などの高速道路は、時代に合わせて改良される「道路構造法」に基づいて道路財源で改良されるものの、名阪国道は国交省だけでなく奈良県・三重県の財源も絡むため、予算不足でなかなか改良されない。こうして、一般的な高速道路と名阪国道の差は広まっているのだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事