「日産vsトヨタ」昭和の四季報25年分を読み込んでわかった分岐点

さらに、1983年にはイギリス進出問題で労使の対立も表面化、苦しい状況が続く。
一方で、トヨタ自動車は、1982年にトヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併し、製販一体の効率的な経営体制を構築した。

この頃はまだアメリカでの単独での現地生産には慎重な姿勢で、最終的にGMなどとの合弁という形で海外進出したとの記述がある。円安も追い風となり、1984年には「空前」、1985年には「快走」と見出しが並び、過去最高益を更新していた。

両社の戦略の違いがその後に影響も与えたか
1961年から1985年までの25年間にかけて、日産とトヨタは、共に急成長した時代だが、特に80年代初頭の海外進出には違いが見られた。日産は積極的に海外での生産も行った一方、国内でのシェア争いでは後退していった。
一方でトヨタ自動車は国内生産・販売を盤石なものとして、当初は慎重な姿勢で海外進出に挑んだ。この選択が、両社間に収益性の差をもたらし、その後の勢力図に大きな影響を与えた面があるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら