なぜイライラしている部下の「ガス抜き」はしないほうがいいのか? 《ダメな上司ほど傾聴したがる》"傾聴の押し売り"がもたらす悪循環

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに問題なのは、話しているうちに事実が歪んでいくことだ。

Mさんの話を聞いていた課長は、途中でこんな反応をした。「でも、フォーマットの件だけなら、そこまで怒ることでもないんじゃない?」

すると、Mさんは慌てて付け加えた。「いや、フォーマットだけじゃないんです。向こうの言い方が本当にひどくて……。まるで私を見下すような感じだったんです」

これを聞いた課長は激昂した。課長自身、以前、総務部と揉めたことがあったからだ。「総務部はいつもそうだ! 俺たちを『下』に見てるんだよ」

課長が怒ったせいで勢いがつき、Mさんも調子に乗って続けた。

「君たちは『総務の言うことを聞いておけばいいんだ』みたいな、そんな言われ方をした気がします」

一度口に出してしまうと、それが事実のように定着してしまう。

「総務部って、本当にひどい人ばかり。自分たちが会社の中心だと思っている」

Mさんは吹聴するようになった。いつの間にか、誇張された話が「事実」としてMさんの記憶に刻まれてしまったのだ。

実際には、総務の担当者はそんな対応をしていない。その当時、素っ気ない態度をとったかもしれないが、それは組織変更が間近に迫った時期で、忙しすぎたせいだったと後でわかった。

傾聴の押し売りがもたらす悪循環

この課長の最大の問題点は、「傾聴の押し売り」をしてしまったことだ。

Mさんは最初、「大丈夫です」と断った。自分で解決しようと思っていた。時間が経てば気持ちも落ち着くだろうと考えていた。しかし課長は、そんなMさんの意思を無視した。

「話すと楽になるから」

この言葉の裏には、課長自身の思い込みがある。「部下の話を聞くのが良い上司」「ガス抜きをすれば問題は解決する」こうした自分視点の考えが、相手の気持ちを見えなくさせていた。

Mさんが退職した後も、課長は何かあるたびに部下を呼び出しては、こう話しかけた。

「最近どう? 何か不満があれば話を聞くよ」

「愚痴でもいいから聞かせて」

課長の部下は、ことごとく疲弊していった。なぜなら課長と話せば話すほど、職場の不満が募っていったからだ。

次ページ相手から求められたときだけ聞く
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事