「東洋経済の社員は仕事をせず囲碁をしている」との噂も流れた…【渋イイオフィス探訪】東洋経済新報社の“1961年竣工”本社の知られざる実態

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まだまだある、64年前から変わらぬインテリアも写真で紹介したい。

東洋経済新報社
研修などを行うホール会場へ続く廊下のシックな木の壁は、当時のままだそうだ(筆者撮影)
東洋経済新報社
エレベーターホールの両脇の茶色いタイルも、当時から変わっていない。角のアールが当時のはやりだそうだ(筆者撮影)

特に感動したのは、先ほども紹介した1階から続くコンクリの柱である。

東洋経済新報社
よく見ると木目や節がある!(筆者撮影)

当時のやり方は木枠をつくりコンクリを流し込む……というものだったそうで、木枠の木目が写っているそうだ。お洒落でつけた模様ではないところがまたいい。

まさしくこれが古いビルのかっこよさだと思うし、そのまま残しているところも粋だ。

東洋経済新報社
階段の締切も、当時の手書きのもので味がある。ちなみに撮影中、社員の方が「よいしょっ」と言いながら、柵をずらして降りていった(筆者撮影)

階段や空調にだって、当時の面影が残っている

東洋経済新報社
こちらも当時のままという階段(筆者撮影)
東洋経済新報社
凝った手すりのデザイン(筆者撮影)

階段の床材にも注目してほしい。これが竣工当時の床材だそうで、1階のエントランスもこの黒大理石風のシックなラバータイルだったそうだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事