「年間1000人超の子どもが行方不明」“犯罪者”に狙われる《危険な場所》はどこ? 専門家が伝授する“究極の防犯対策”
これが一番大切なのだが、とにかく基本は「逃げる」ことだ。刃物などの凶器を持った相手と対峙した場合、戦うのは絶対にNGである。とにかく全力で、犯人と反対方向に逃げる。これが鉄則である。
もし、すぐ目の前に犯人がいて逃げられない場合は、いったん抵抗せず、相手の言うことを聞くふりをして、隙を見て逃げたほうがいい。
いざとなると恐怖で声が出ないことも多いが、「声を出すより、まずは逃げることに集中しなさい」と事前に教えるべきである。
通り魔のような突然周りの人たちを襲ってきた犯人がいる場合、相手がまだこちらに気づいていなければ、大きな声を出さず、静かに、しかし全力で逃げることだ。
そこで大声を出してしまったら、助けを呼ぶ利点よりも、犯人の注意を引きつけてしまう危険性のほうが高くなる。
これらのことは知識として教えるだけでなく、いざというときに体が動くよう、日頃から危険をイメージさせておくことが重要である。

一度、子どもと一緒に通学路を歩いてみよう
ここまでさまざまな対策を挙げてきたが、防犯で大切なことは、「親子のコミュニケーション」である。
時間がない中でも、食事やだんらんの時間を使って、防犯について話し合う習慣を持ってほしい。
たとえば、一度、子どもと一緒に通学路を歩いてみる。「この道はどの家からも見えなくて危ないね」「もしここで怖い目に遭ったら、あそこの“こども110番の家”に逃げ込むんだよ」などと、具体的な場所を指し示しながら教えるのだ。
こうしたことを日常的に行うことで、子どもの中に危険を察知するアンテナが育っていく。
夫婦間でも危機感の共有は大事だ。SNS上では、「休日のフードコート、子どもから目を離している父親が多すぎる」といった投稿が多く見られる。
父親だから、という性差についてをここでは問題にしないが、夫婦間で「こういうときには目を離さないように」「トイレには必ずついていくように」など、事前に話し合っておく必要はあるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら