8番らーめんは、夏の「猛暑対応商品」だけでなく、春・秋・冬も特徴のある商品を毎年、打ち出している。季節限定商品として登場し、毎年の定番になったものもある。例えば、牛もつらーめんは1990年代の冬から、トマトらーめんは2013年秋から登場し、親しまれている。増田さんは次のように話す。
「春はゆず風味のスープ、秋は酸辣湯麺など、ほかにも季節限定商品はいろいろあり、8番らーめんは『季節感のあるラーメン屋』として親しまれています。暑い時期にラーメンは敬遠されがちですが、定番の野菜らーめんはさっぱりしていますし、冷やしもいろいろ用意しています。ぜひ、1年中食べに来てください」
8番らーめん、被災11店すべて再開 「懐かしい味が帰ってきた」
最後に、能登半島地震後の北陸の現状もお伝えしておきたい。2024年1月1日に被災した8番らーめんは石川県内の珠洲、輪島、能登柳田、富来、高浜、田鶴浜、七尾西、七尾、宇ノ気、内灘、城北南の11店舗。全壊した宇ノ気店、内灘店は建て替えた。半壊や、駐車場が液状化した店もあったが修繕し、2025年3月26日に最も液状化がひどかった内灘店の再オープンをもって復旧完了。被災した店は以前の営業体制を取り戻した。
とりわけ被害の大きかった能登地区では8番らーめんの復旧が、被災者の背中を後押ししたらしい。輪島方面にボランティアに行った知人から「輪島店の電気が点灯したのを見て、皆さん大喜びしていた」と聞いた。北陸人に8番らーめんの思い出を聞けば、「週末に家族で食べに行った懐かしい思い出の味」「仕事帰りに、ご飯を作る元気がないと駆け込んだ」などの声が挙がる。日常の食を支えてくれた8番らーめんの復興は、被災地の何より大きな励みとなった。
昼時には店舗の前に長い列ができることもしばしばだが、順番受付の発券機があるので金沢駅店では、まずチケットを取り、お土産を買ってから戻ればよい。思った以上に客の回転が早いので要注意。タブレットでオーダー後、商品の到着も早いので、急ぎ足の客にはうれしい。
時間に余裕があれば、8番らーめん金沢駅店を出てすぐ左手に、「九谷焼転写シートでうつわ作り体験」ができる工芸品のお店がある。予約なしでOK。白い無地の九谷焼の器に、好きな転写シールを自由に貼って、世界に1つだけのオリジナルの九谷焼を作ることができる。手作りの土産物はいかがだろうか。完成品は焼成して後日届けられる。

あまり時間がなければ、金沢駅東広場に設置されている「やかん」の形をしたオブジェをご覧あれ。金沢21世紀美術館の開館や金沢駅東広場の完成を記念して2004年、2006年に開かれた「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション」の最優秀作品の一つである。「やかん」は街のシンボルとなっており、金沢市民はここで待ち合わせするという。


記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら