【デボネア、ギャランGTO、ギャランΛ、ディアマンテ】時代に先駆けたデザインや機能でクルマ好きを魅了した三菱自動車の名車たち

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ディアマンテのリアビュー
ディアマンテのリアビュー(筆者撮影)

エンジンには、全車に電子制御可変吸気システム付きのV型6気筒エンジンを搭載し、排気量には2.0L、2.5L、3.0Lの3タイプを用意。また、当時としては最新のテクノロジーを投入したことも注目だった。とくに4WD車には、常時4輪を駆動する「フルタイム4WD」、前輪の舵角などに応じ後輪を操舵する「4WS」、急ブレーキ時にタイヤのロックを防ぐ「4ABS」、4輪独立懸架サスペンションの「4IS」などを採用。これらから構成する「アクティブ・フォー・システム」を搭載し、さまざまな状況下で快適かつ安定した走りを実現した。ほかにも、「MICS(三菱インテリジェントコックピットシステム)」も装備。ドライバーの体格などに応じ、シートやステアリングなど様々なポジションを自動調整する世界初の機構だ。

ちなみに、ディアマンテ発売の6カ月後となる1990年11月には、さらに居住性を重視した兄弟車の4ドアセダン「シグマ」も発売。いずれも、当時の先進技術を惜しみなく投入したことなどが評価され、両モデルは「1990-1991日本カー・オブ・ザ・イヤー」も受賞。まさに、三菱を代表する高級4ドアセダンとしての地位を確立した。

時代を先取ってきた三菱のクルマづくり

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ここで紹介した三菱車4台は、スタイルやコンセプトこそ違うものの、いずれも登場した各時代のトレンドをいち早く取り入れた名車であることは同じだ。その時々で、三菱というメーカーは、海外に日本車の存在感をアピールしてきた立役者であるといえるだろう。まさに、「従来の常識を打ち破り、新しいスタンダードを作り出してきた」といえる三菱の名車たち。

「100年に一度の変革期」と言われ、激変を続ける今の自動車業界でも、その精神は最も必要なファクターのひとつなのかもしれない。

この記事の画像を見る(59枚)
平塚 直樹 ライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらつか なおき / Naoki Hiratsuka

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなどの専門雑誌やウェブメディアの編集者を経てフリーランスに。生粋の文系ながら、近年は自動運転や自動車部品、ITなど、テクノロジー分野の取材・執筆にも挑戦。ほかにも、キャンピングカーや福祉車両など、4輪・2輪の幅広い分野の記事を手掛ける。知らない事も「聞けば分かる」の精神で、一般人目線の「分かりやすい文章」を信条に日々奮闘中。バイクと猫好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事