「ながら運転は1万2千円」「歩道通行でも6千円」の”罰金”だが…。ウーバー配達員も困惑「自転車青切符の導入」が無理筋な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私たち配達員はこういったトラブルにある程度の「予期」と「耐性」が身に付いているが、今回の青切符導入により「車道初心者」の人たちが車道通行をするようになれば、上記のようなヒヤリハットにいつか必ず遭遇するだろう。

このとき、通常よりも自転車操作の困難な人(子供を乗せた母親や高齢者など)たちは、むしろ車道を走るほうが「逆に危険」となるのではないか。本人だけでなく、車を運転するドライバーもヒヤリとさせられる頻度が高まるなら、それこそ本末転倒である。

今回の自転車青切符の導入は何もかもを杓子定規に、すべてを一度に正そうとした結果、現場に大きな混乱が生まれているように私は感じてならない。

年齢別による重点的な注意指導は急務

またその一方で、事故率の高い年齢層へ重点的に注意指導(注意喚起)することも今後は重要になってくるだろう。内閣府が公表している「令和4年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況」によると、自転車関連の死亡重症事故件数を年齢別で見た場合、65歳以上の件数が一番多くなっている。

内閣府の資料
内閣府の資料。65歳以上の「自転車関連死亡重傷事故」の件数が突出している(著者撮影)

政府もこの点には大きな問題意識を抱いているようだ。上記資料には「自転車の安全対策では、件数が最も多い65歳以上の高齢者や、減少割合は全年齢層と比較して大きいものの、65歳以上の高齢者に次いで件数が多い19歳以下を中心に対策を講じることが望ましいものと考えられる」とハッキリと記載されている。

最後に一言。

私は、不幸な事故を減らしたい気持ちは政府も警察も市民も、みんな同じだと信じている。

この国をよくしていくために、今自分に何ができるのか……。1人でも多くの方が改めて交通ルールを見直し、安全運転を心がけるキッカケになってほしい。

【もっと読む】「もはやセレブ食」「もうちょい出せば焼肉に行ける」との声も…。1食2000円「ウーバーでのココイチ離れ」に配達員が感じたこと では、度重なる値上げで客離れが進むココイチでの”ウーバー離れ”の実態について、現役ウーバー配達員ライターの佐藤大輝氏が解説している。
佐藤 大輝 ライター・ウーバー配達員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう・だいき / Daiki Sato

23歳と29歳の時、所属していた企業(美容業・物流業)から解雇を通達され、訴訟を提起。それぞれの会社と約2年間裁判で争った経験を持つライター。ブラック企業問題を解決したいという願いから、裁判後はライターに転身。労働問題のほか、「再雇用戦士」「子供部屋おじさん」「インド駐在員」など、働き方や生き方に関する取材記事を執筆。趣味は海外旅行で、37カ国へ渡航。

X:@do69951367

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事