「スマホばかりいじっていないで勉強しなさい!没収するよ」が子どもの成績アップに逆効果といえる理由

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:buritora/PIXTA)
「うちの子、なかなか勉強しない…」。そんな悩みを抱えていませんか? 学習塾の塾長である建部洋平さんは「実は、中学生こそ、親の関わり方がもっとも影響する時期です。私はこれまでに、親御さんのちょっとした声かけや意識の変化だけで、低迷していた子どもの成績が一気に上がる場面を何度も見てきました」と言います。『第一志望合格率96.8%の塾講師が教える 中学生の成績は「親の声かけ」で9割決まる!』を一部抜粋・再構成し、中学生が自ら勉強する親の声かけをご紹介します。

自分のものさしは捨てましょう

多くの親御さんたちは、当たり前ですが、親目線で子どもを見ています。まずそこからズレが生まれているのです。

人生経験が豊富な大人たちは、先の未来に向けて、今は何をすべきか考えられます。だから勉強をやる気のない子どもに、注意したくなる。それが親心ですが、子どもは 「毎日ガミガミうるさいなぁ〜」 くらいにしか思っていなかったりします。

思い出してみてください。みなさんが中学生だったころ、先の未来に向けて、自分で逆算をして、計画的に勉強を進められましたか?勉強よりも夢中になっていたことはありませんでしたか?

「いやいや、私はちゃんと自分で勉強していましたよ」という方もいるかもしれませんが、それはあなたが相当自立した中学生だったのではと思います。そうは言っても、「勉強なんてやりたくない!」と思った瞬間があったのではないでしょうか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事