《部下になった元上司に注意したい!》 機嫌を損ねずに、最大のパフォーマンスを発揮してもらう方法とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

伝えるときの言葉遣いで、印象がまったく変わってしまいます。

正しい言葉遣いで伝えられるようになるといいですね。

上司の態度でチームの雰囲気も変わる

メンバーたちは上司の態度を、意外と見ています。あなたが年上の部下に対してどんな態度をとっているかによって、チームの雰囲気もガラッと変わるのです。

相手の顔色を窺って忖度していると、「やっぱりうちのリーダーは、元上司には何も言えないんだな……」と見られてしまいます。

『すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!』
『すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

反対に、馬鹿にしたような態度をとると、「そういう接し方をしていいんだ」と思う人が増えて職場の雰囲気が悪くなったり、あんな態度をとらなくても……」と反感を抱いたりする人もいます。

だからこそ、伝えるべきことをただ粛々と伝えていくのが得策です。

「ここはこのように進めてもらえますか」

「いまはこのような状況なので、今後はこのように直してください」

「ここは改善をお願いします」

フィードバックは仕事を円滑に進めるための「役割」のひとつです。

相手が年上の部下でも、元上司でも、改善してほしいことは言葉で粛々と言い続けましょう。

戸田 久実 アドット・コミュニケーション代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とだ くみ / Kumi Toda

立教大学文学部卒業後、服部セイコー(現 セイコーグループ)にて営業職、音楽業界の企業にて社長秘書を経験しながらコミュニケーション研修に携わる。2008年、アドット・コミュニケーションを設立。2015年、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の理事に就任した後、2024年より代表理事を務め、協会運営とアンガーマネジメントの普及に尽力している。大手民間企業や官公庁を中心に、研修講師として活躍するほか、書籍も含め、親や子ども向けのアンガーマネジメントコンテンツも提供している。講師歴30年以上、登壇数は4500回を超え、指導人数は25万人に及ぶ。おもな著書に、『アンガーマネジメント』『アサーティブ・コミュニケーション』『アクティブ・リスニング』(日経文庫)、『小学校教師のための言いかえ図鑑: アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック』(誠文堂新光社)、『イラスト&図解 コミュニケーション大百科』 『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流たった1分で伝わる言い方』『すごいフィードバック』(かんき出版)など多数。中国、韓国、タイ、台湾でも翻訳出版され、累計25万部を超える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事