「夜型人間ほどパワハラの傾向が」職場のヤバい人の超意外な特徴とは

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ヴェセルカは、253名の大学生に、7つの大罪、すなわち、「傲慢」「嫉妬(妬み)」「憤怒」「怠惰」「強欲」「暴食」「色欲」の欲望をどれくらい感じるのかを教えてもらう一方で、ダーク・トライアドを測定するテストも受けてもらいました。

その結果、ダーク・トライアドの得点が高い人ほど、7つの大罪のすべての欲望を強く持っていることがわかったのです。ひとつやふたつではありません。7つともすべて高かったのです。

妬むだけでなく、行動にうつす

ダークな性格の人は、欲望があることを罪深いことだとは思っていません。

むしろ、欲望を持つのは、人間として当たり前のことだと考えているのではないでしょうか。

おいしいものを腹いっぱい食べたいとか、魅力的な異性を自分のモノにしたいとか、そういう欲望は、ダークな性格の人でなくともそれなりに持っていると思います。私も聖人君子ではありませんので、恥ずかしながらそういう欲望は人並みにあります。

職場の人気者に対して、私たちは「○○さんはいいなあ……」と嫉妬の気持ちを持ちます。他人を羨むのはごく自然な感情ですので、そういう感情を持つこと自体は別におかしなことではありません。

ところがダークな性格の人は違います。そういう人は、心の中で妬むだけでなく、人気がある人に対する悪いゴシップをさりげなく流し、人気者を引きずりおろそうという行動を起こすのです。あるいは、意味のない仕事をこれでもかというほどに与えて苦しめようとするのです。

では、どうすればダークな性格の人の妬みの対象にならずにすむのかというと、できるだけ自己卑下をしておくこと

自分の仕事がうまくいったとき、周りの人にチヤホヤされても、「私は本当に何もしていないんですよ、上司の○○さんのサポートのおかげなんです」とか「たまたまうまくいっただけで、恥ずかしながら私の実力ではないのです」と自己卑下するようにしましょう。

できるだけ謙虚に、自己卑下して見せていればダークな性格の人に妬まれることもありませんし、嫌がらせを受けることも避けることができます。

もちろん、紹介したダークな人の特徴も一側面にすぎませんので、相手を理解しようとするヒントとして、参考程度にしていただければ幸いです。

内藤 誼人 心理学者、立正大学客員教授、アンギルド代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ないとう よしひと / Yoshihito Naito

心理学者。有限会社アンギルド代表取締役社長。立正大学客員教授。

慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。世界の最新心理学研究結果をエビデンスに、ストレスを軽減し、生きていく元気が生まれるヒントやアクションを提案し続ける心理学系アクティビスト。

趣味は釣りとガーデニング。

著書は『いちいち気にしない心が手に入る本』(三笠書房)、『図解 身近にあふれる「男と女の心理学」が3 時間でわかる本』(明日香出版社)など200冊を超え、ロングセラーやベストセラーも多い。

公式X https://x.com/naitouyoshihito

YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@naitouyoshihito

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事