東武線「新じゃないほう」の鎌ケ谷駅に何がある? 隣は急行が停まらない駅で乗降最多の馬込沢駅

✎ 1〜 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

木下街道は江戸川沿いの行徳河岸と利根川沿いの木下河岸を直線的に結んだ江戸時代以来の街道で、銚子方面の海で獲れた鮮魚を江戸に送るためにも使われたという。

そういう街道が千葉県西部にはいまもいくつか残っている。線路の脇にある馬込天満宮も、街道筋ならではのお社なのだろうか。この一帯がいまのような住宅地になったのは、1970年代以降のこと。里山を切り開き、ベッドタウンとして変貌していった。

馬込沢駅東口
馬込沢駅東口。ロータリーのような駅前広場はなく、すぐに生活道路に出る(撮影:鼠入昌史)

郊外の歴史が凝縮

のどかな里山風景が、ベッドタウンへ。まるで戦後の東京近郊がたどった歩みが凝縮されているような、東武アーバンパークラインのこの区間。“アーバンパークライン”の名称は、そうした歴史をも内包しているのかもしれない。

【写真をすべて見る】4路線が乗り入れて利便性抜群の「新鎌ケ谷」は有名だが、“元祖”の「鎌ケ谷駅」もなかなか立派。もう1駅、東武アーバンパークラインの急行が停まらない駅で乗降人員が最多なのにあまり知られていない南隣の「馬込沢駅」とは?
この記事の画像を見る(15枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事