東武線「新じゃないほう」の鎌ケ谷駅に何がある? 隣は急行が停まらない駅で乗降最多の馬込沢駅

✎ 1〜 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのうち高架から地上へ下ってくると、ビッシリ戸建て住宅がひしめくような市街地の中を南に走る。途中からは地上どころか堀割の中へ。

柏駅を出てから続くアップダウンの激しい車窓はここまで来ても相も変わらず。そのまま次の馬込沢駅に着くのかと思ったら、周囲よりもちょっぴり高くなったところが駅だった。

東武アーバンパークライン 馬込沢駅
馬込沢駅の上りホーム端から北を見る。奥の高台の住宅地が船橋市の飛び地だ(撮影:鼠入昌史)

起伏豊かな地形にある駅

馬込沢駅、相対式のごくありふれたホームを持つ。が、変わっているのは改札口が地下にあることだ。

階段を下って改札を抜け、そこからまた駅の東に出るか西に出るか。改札階から駅の外へはほとんど段差もなく繋がっている。改札口が地下にあるというよりは、ホームの場所が一段高い築堤の上にある、というのが正しいのだろう。

そんな築堤下の通路から西口側を見ると、そのままスーパーマーケットのサミットストアの入り口へ。スーパー直結、なかなか利便性の高そうな駅だ。サミットの脇を抜けると小さな駅前広場があって、いくつかの商店が近くにあるほかはもう住宅地だ。

駅の北側には、馬込沢の名の由来なのか、小さな川が流れていた。東口は駅を出たらすぐに生活道路。こちらも駅前の一角が商店街のようになっている。

この記事の画像を見る(15枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事