東武線「新じゃないほう」の鎌ケ谷駅に何がある? 隣は急行が停まらない駅で乗降最多の馬込沢駅

✎ 1〜 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80 ✎ 81
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東武アーバンパークライン 鎌ケ谷駅東口
東武アーバンパークラインの鎌ケ谷駅東口。駅舎の設えは新鎌ケ谷駅を上回る規模感だ(撮影:鼠入昌史)

その駅が開業したのは1999年11月、いまから26年ほど前のこと。しかし、この四半世紀のうちに大きく成長し、今や1日の平均乗車人員は4万5000人を超えた。

東武アーバンパークラインの駅の中では堂々の第6位(2024年度)。もちろん急行の停車駅で、立派な主要駅の1つになった……。

この記事の画像を見る(15枚)

鎌ケ谷駅の開業は100年以上前

そんな新鎌ケ谷駅を出ると、東武アーバンパークラインは高架の上へと駆け登る。そしてお隣、鎌ケ谷駅へ。新鎌ケ谷駅は1999年の開業だが、鎌ケ谷駅は1923年にできた。まだ東武ではなく北総鉄道船橋線の時代だ。

北総鉄道はその後総武鉄道に名を変えて、1944年に東武鉄道の路線になった。鎌ケ谷駅は開業以来、町を代表する駅としての役割を担い続けてきた。

【写真を見る】4路線が乗り入れて利便性抜群の「新鎌ケ谷」は有名だが、“元祖”の「鎌ケ谷駅」もなかなか立派。もう1駅、東武アーバンパークラインの急行が停まらない駅で乗降人員が最多なのにあまり知られていない南隣の「馬込沢駅」とは?
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事