最低賃金は2200円超え!ただし「高額報酬」目当てだと”痛い目を見る”ことも? オーストラリア「ワーキングホリデー」の実態

「海外で暮らしながら働く」
コロナ後、そんなライフスタイルが現実味を増しています。なかでも日本人にとって最も「現実的な海外就労先」として注目されているのがオーストラリアです。
オーストラリアは、円安や物価の高騰により、働きながら学べる英語圏の国としてワーキングホリデー、学生ビザでの留学ともに人気です。特にワーキングホリデーは、日本が協定を結んでいる30カ国の中で最も人気の高い国となっています。
最低時給は24.1ドル(約2300円)と、日本に比べておよそ2倍もの高賃金です。ジャパレス(日本食レストラン)やカフェ、ファームといった仕事でしっかり稼げる環境が整っています。
日本のメディアでも一時「出稼ぎ」というワードがフィーチャーされ、月収70万〜80万円を稼ぐアシスタントナース(看護助手)に憧れて渡豪する若者の姿もありました。
ただ一方で「行けばなんとかなる」と考えて、まともに準備もしないまま現地入りし、滞在先やアルバイトも見つけられないままホームレスになる日本人の若者が話題になったりもしました。
現在、オーストラリアの就業事情はどのようになっているのでしょうか。
今回は、実際に現地で働く3人の日本人にインタビューし、それぞれが経験した職場、給与、生活環境、そしてオーストラリアで働くうえでのリアルな壁と希望について聞きました。
現地での「縁」が仕事につながった早川さん
「気づいたら、サッカーが仕事につながっていました」と語るのは、25歳の早川俊介(仮名)さん。

渡豪前は日本で社会人として働いており、スポーツを通じた交流やチームワークにも長けていた。オーストラリアでは自分の得意なフィールドを生かしながら、行動力で仕事のチャンスをつかんでいきます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら