では、どうすれば、点が線になるのか。ジョブズは、自分の情熱にしたがって取捨選択していれば、結果としてつながるものだと言っています。
思うに経営も同様で、本当に好きなこと、大切なことを追求する人が居続けて、その周りにみんなが集まるという形をとらない限り、点を線にすることは難しい。
研究者として30年以上、日本企業の足跡を見てきた立場からすると、点がつながって、美しい線を描いた(戦略が機能した)企業は、あまりないと言わざるをえません。
ほとんどの企業の中計が、チグハグ、バラバラになっています。
中計の表向き、後ろ向き、内向きな性質
中計では、勢いのいい右肩上がりの計画数値が描かれます。しかし3年後の着地点を見ると、最初の出発点と変わっていない。これを繰り返すから、中計の目標数値はまるで工場ののこぎり屋根のようになります。
20~30年にわたって企業の足跡をたどると、有名な企業でも、こうした「のこぎり屋根」を描いてきたところが多い。そんな残念なことが起きています。
これは、中計が持っている、表向き、後ろ向き、内向きな性質によるものです。
表向きとは、3年という区切られた時間で成果を出さなくてはいけないことから、すぐできることに目が向くということです。逆に言えば、深いところにメスが入っていません。
後ろ向きとは、すでに存在する部署に作成させるため、未来に向かって、まだ存在しない事業には目が向かないということです。それでは過去からブレークできません。
内向きとは、いったん計画ができると、目標達成に向けて目が点になり、窓の外で何か新しいことが起きていても、誰も感心を示さなくなるということです。
上層部が予実管理を厳しくすればするほど、視点は足元に落ちていきます。誰も遠くを見据えないどころか、いま起きている事象にさえ目が向かなくなります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら