「生産性が低い中小企業」意外と疎かにしがちな点 きちんと成果を出すためにはどうすればよいか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本企業は生産性が低いとされている理由とは(写真:ふじよ/PIXTA)
世界的に見て生産性が低いとされる日本企業。中でも、全企業の99%以上を占める中小企業の労働生産性は、大企業と比較して40%程度にとどまっています。コンサルタントの山元浩二氏はその原因を「『戦略』を仕組みとして実行できていないから」と考えています。中小企業ではなぜ戦略が機能しないのか。山元氏の著書『小さな会社の〈人を育てて生産性を高める〉「戦略」のつくり方』で詳しく見てみましょう。

戦略を「立案」しただけで満足する社長

「戦略」は組織の成長にとって非常に重要です。

しかし多くの中小企業では、「戦略」が継続的な業績向上につながっていません。その本質的な原因は次の3つです。

戦略が継続的な業績向上につながらないワケ
1.戦略で成果を出すポイントを間違っている
2.戦略を成果に導く体制が整っていない
3.戦略のゴールがない

まず、なんのために戦略を立案するのか、その目的をあらためて考えてみましょう。

A 業績につながる効果的な戦略を立案すること

B つくった戦略を実行し、目標の達成を果たすこと

もちろん、答えは「B」です。

ところが、私の実体験では、「A」を目的に戦略に取り組んでいるとしか思えない中小企業が非常に多いと感じています。

「戦略のセオリー、市場で通用するための考え方がよくわかった」

「成果につながる立派な戦略ができたので業績アップは間違いない」

「戦略を幹部と共有したので、彼らが成果を出してくれるに違いない」

戦略をつくった中小企業の社長に聞くと、このようにおっしゃる方が非常に多いです。

しかし、これは言いかえると、

「戦略の考え方や立案方法がよくわかった」

「業績を上げるための方法が理解でき、それにもとづいた戦略ができた」

「業績につながる効果的な戦略を、実行すべき社員に伝えることができた」

というところまでで満足しているととらえることができます。

まとめると、「A」を戦略の“立案”、「B」を戦略の“実行”だとした場合、“立案”に力を入れて取り組む社長が多い、ということになります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事