東京でも開催「フォーミュラE」は“F1超え”のモータースポーツになれるのか?

✎ 1〜 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 70
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

時計の針を少し戻すと、筆者は2014年1月、アメリカ・ネバダ州ラスベガスで開催された世界最大級のIT・家電見本市「CES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)2014」で、フォーミュラE初期モデルによる世界初のデモンストレーション走行を見た。

正直なところ、その際は主催企業が新進気鋭であり「マユツバもの」という印象があった。その後も、前述のアタックモードや、現在は廃止されたファン投票でパワーアップができる「ファン・ブースト」など、モータースポーツの王道と乖離するレギュレーションを含めて、フォーミュラEの持続的な成長には懐疑的だった。

2025年より導入されたピット・ブーストの練習をするマセラティチーム(筆者撮影)
2025年より導入されたピット・ブーストの練習をするマセラティチーム(筆者撮影)

それが2020年代に入り、コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、そしてトランプ氏の返り咲きなど、世界的な政治・経済の劇的な変化により、自動車産業やモータースポーツが大きな転換期を迎える中で、フォーミュラEが次世代モータースポーツに向けた“変化のバロメーター”になっている。

さらなるエンターテインメントへ

ドライコンディションでピット・ブーストを採用したモナコ第6戦、そしてウェットコンディションとなった第7戦。いずれも、予選から決勝まで展開は激しく、レースの行方が予想しづらい、まさに幅広い層が楽しめるエンターテインメントであった。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

次戦の第8戦/9戦は、昨年に続き2回目の開催となる東京E-Prix(5月17~18日)となる。 東京・有明地区、東京ビッグサイト周辺の市街地で戦われるレース、きっと観戦者を楽しませてくれるレースとなるだろう。

この記事の画像を見る(9枚)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事