2025年度「新社会人」の特徴はコレだ! コロナに青春時代を奪われ、「人付き合い」が苦手? 新卒研修から見えてきたものとは

✎ 1〜 ✎ 238 ✎ 239 ✎ 240 ✎ 241
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大

こうした傾向をふまえると、見通しを立てた指示や指導が必要だということがおわかりいただけると思います。自主性を育てたいからと「適当に頼んだよ」では、全く動けないどころか、見捨てられたとさえ思ってしまいやすいのです。業務指示は、具体的に何を、どこまで、いつまでにやる必要があるのか、わからないときは、どこで調べる(誰に聞くとよいのか)を最初のうちは示す必要があります。

コピーの仕方がわからなくて、コピー機の前にたたずみスマホでやり方を検索していたということは何年か前から聞く光景でしたが、最近は、コピーを頼んだら、コンビニに行ってコピーして、領収書を持って戻ってきたという話も聞きました。コピーは、コンビニでするものというのがデフォルトになっていたのでしょう。決して笑えない話です。

こうした場合に、「そのくらいわからないでどうする」とあきれるのではなく、わからないことを前提にスモールステップで教えることが必要になってきます。「仕事は先輩や上司の背中を見て覚えろ」はもはや時代遅れだと思った方がよいです。

部下との相互のやり取りを意識しよう

実体験が欠落しているのは決して彼らの責任ではありません。わかりやすい言葉で、具体的に伝え、一方的に指示するだけでなく、それを理解したかを確認する相互のやり取りを心がけましょう。

そうして関わっていくことによって、相手の意向やスキルを知ることにもつながりますし、やり取りを通じて悩みや不調を早い段階で察知できるメリットもあります。気負わずに、率直に伝えることを大切にして、信頼関係を築いていただけたらと願います。

大野 萌子 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの もえこ / Moeko Ohno

法政大学卒。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで年間120件以上の講演・研修を行い、机上の空論ではない「生きたメンタルヘルス対策」を提供している。著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事