3位は三ノ宮、2位が御影、では1位は? 地価の高い「兵庫の住宅地」トップ200地点【2025年版】

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
山手方面に高級住宅地が広がる兵庫県。その中でもとくに地価の高いエリアはどこなのか(写真:まちゃー/PIXTA)

斎藤元彦知事をめぐる各種報道で全国ニュースに登場することが増えた兵庫県。港町として栄えた神戸市や、西日本を代表する高級住宅地として知られる芦屋市、大阪のベッドタウンとして発展する西宮市など、関西でも人気の住宅地を多く抱える。

そんな兵庫県で、とくに地価の高い住宅地はどこなのか。東洋経済オンラインでは、国土交通省がまとめた2025年1月1日時点の地価公示データを活用し、兵庫県で1平方メートル当たりの土地の価格が高い上位200地点をランキングにまとめた。

全体を概観すると、1坪当たりの地価(1平方メートル当たりの地価×3.30579で算出)が200万円を超えたのは4地点、150万円を超えたのは22地点だった。神戸市と同じく、港町として発展し、大都市のベッドタウンとしての側面も持つ横浜市を擁する神奈川県(4月28日配信)がそれぞれ7地点、38地点だったのと比べると、地価は抑えめといえそうだ。

芦屋が貫禄のトップだが潜在力はさらに上?

個別地点で見ていくと、トップは芦屋市船戸町(最寄り駅は芦屋)、坪単価は251万円だった。鑑定書には「大中規模一般住宅を中心とする高級住宅地域であり、今後も現状維持程度で推移すると予測する。住宅地の供給量は少なく、地価は上昇傾向を示すと予測する」とある。

さすが芦屋といったところだが、この調査には「西の田園調布」とも称される同市六麓荘町は含まれていない。その点では、芦屋市の持つポテンシャルはこんなものではないといえそうだ。

2位は、神戸市東灘区御影郡家2丁目(最寄り駅は阪急御影)。日本酒どころとして知られる御影エリアの中でも東側に位置する地点だ。鑑定書によると、「阪急神戸本線、JR東海道本線沿線の圏域に存する優良住宅地域である。需要者は神戸市、阪神間諸都市の居住者を中心とする高所得者層である。生活利便性及び住環境が良好な地域であり地域選好性が認められ、需要は堅調」という。

3位は、神戸市中央区山本通1丁目(最寄り駅は三ノ宮)。神戸市の中心部からやや山手に入った地点で、異人館街として知られる北野エリアに近い。鑑定書では「一般住宅、マンション等が混在する住宅地域で、今後も現状の住環境を維持すると予測する。中央区山手、旧来から声望の高い山手の住宅地で土地需要は潜在的に強く、地価は上昇傾向で推移すると予測する」としている。

次ページまずは1〜50位
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事