トヨタもホンダもHUAWEIを採用!? 「オート上海」で見た最新車両の超進化

✎ 1〜 ✎ 314 ✎ 315 ✎ 316 ✎ 317
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

上海汽車工業との合弁事業、SAICフォルクスワーゲンとして出品したのは「ID.ERA」。

SUV「ID.ERA」はSAICフォルクスワーゲンが出品したコンセプト(筆者撮影)
SUV「ID.ERA」はSAICフォルクスワーゲンが出品したコンセプト(筆者撮影)

3列シートのSUVで、プラグインハイブリッドシステム(PHEV)により走行距離は1000km。うちバッテリーだけで300km走ることを目指すという。

フォルクスワーゲン・アンフイ(安徽省)からは、若いターゲット層に向けたコンセプト「ID.EVO」で、800ボルトもの高電圧で駆動されるプラットフォームを使う。

フォルクスワーゲン・アンフイの「ID.EVO」は若いターゲットに向けたBEVのコンセプトモデル(筆者撮影)
フォルクスワーゲン・アンフイの「ID.EVO」は若いターゲットに向けたBEVのコンセプトモデル(筆者撮影)

そしてFAWフォルクスワーゲン(一汽大衆)は、新世代のコンパクトメインプラットフォーム(CMP)をベースにした「ID.AURA」を展示。AIを積極的に使い自動運転のレベル引き上げを狙うモデルだ。

「ID.AURA」は新世代のコンパクトメインプラットフォーム(CMP)を使うとされる(筆者撮影)
「ID.AURA」は新世代のコンパクトメインプラットフォーム(CMP)を使うとされる(筆者撮影)

アウディも驚きを与えてくれた。従来、アルファベットで社名を表記するときは「Audi」としてきたが、今回もうひとつ「AUDI」とすべて大文字で表記する別のブランドを立ち上げた。

アウディと上海汽車集団(SAIC)による企画の第1弾として展示されたのは、AUDI「E5スポーツバック」。おおぶりな車体をもつBEVだ。

AUDIという中国向け新ブランドのお披露目とともに出展された「E5スポーツバック」(筆者撮影)
AUDIという中国向け新ブランドのお披露目とともに出展された「E5スポーツバック」(筆者撮影)

アウディは走りに関するエンジニアリングやデザインを、SAICはデジタライゼーションを、と「担当を分けて開発のスピードを上げている」とアウディは説明する。

会場では「Four-Rings Audi=従来の4つの輪をエンブレムに使ったアウディ車」と「Four-Letter AUDI=4つのアルファベットをブランド名にしたアウディ車」と分けての展示がおもしろかった。

さらに脅威になる中国メーカー

最後に、BYDにも軽く触れておこう。最大手のBYDは水平対向エンジンを新開発してPHEVを作る計画をもっているし、軽自動車サイズのBEVを日本に導入することも発表している。

2024年は、中国国内で371万台超を販売したBYDだが、海外でも欧州をはじめ、着々と市場を拡大している。そこがまたすごい。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

BYDを含め多くの中国メーカーが、先のLiDARの例のような先進技術を搭載するものと、価格を抑えた身近なモデルの2方向のラインナップを進めているといえる。日本メーカーにとっても欧州メーカーにとっても、中国メーカーの動きは脅威だ。

この記事の画像を見る(17枚)
小川 フミオ モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ふみお / Fumio Ogawa

慶應義塾大学文学部卒。複数の自動車誌やグルメ誌の編集長を歴任。そのあとフリーランスとして、クルマ、グルメ、デザイン、ホテルなどライフスタイル全般を手がける。寄稿媒体は週刊誌や月刊誌などの雑誌と新聞社やライフスタイル誌のウェブサイト中心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事