煮込まず20分で完成! "野菜の味が輝く"絶品ラタトゥイユ。YouTubeでも人気のフレンチシェフが教える「引き算レシピ」とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

玉ねぎは層になった球体なので、半分に切ってそのまま端から切ると、大きさに差が出る。芯を取り、バラバラにしてから切って大きさを揃える。火が通りやすく煮崩れしやすいので、大きめに切るとよい。取った芯も捨てずに使う。

蒸し焼きにして、野菜の旨みを引き出す

【塩をふるタイミングでおいしさは決まる】

塩をふる
(画像:『フレンチシェフの引き算レシピ』)

塩は味をつけるためだけではない。ラタトゥイユのような料理は、蒸し焼きにする前に塩をふり、素材の水分を引き出し、旨みを凝縮させる。肉や魚の下処理でふる塩も同様。塩の役割を意識することで、仕上がりが格段においしくなる。

【蓋をするのが最大の時短ポイント】

蓋をする
(画像:『フレンチシェフの引き算レシピ』)

少量の水分と油で蒸し焼き・蒸し煮にする調理法「エチュベ」。蓋をして蒸すことで、野菜本来の甘みや旨みを引き出すと同時に、野菜から出た水分が水蒸気となって鍋の中を循環し、早く火が通る。蓋を開けたときに、蓋についた水分も鍋に戻す。

【最後に水分調整をする】

水分調整
(画像:『フレンチシェフの引き算レシピ』)

食材の水分だけで蒸し焼きにする場合、仕上げの水分調整が一番大切になる。旨みがついた鍋底に少しだけ水を足す(差し水)。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事