村上春樹の名作をオリジナルに改変?《NHKを辞めた監督》が、ドラマ『地震のあとで』を“再びNHKで”撮った理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
地震のあとで
村上春樹の名作を原作としたドラマ『地震のあとで』が話題です(©️NHK)

土曜ドラマ『地震のあとで』(NHK)は、村上春樹の短編集『神の子どもたちはみな踊る』を原作とした全4話のドラマである。

原作では1995年を舞台にした6作のオムニバスであるところを、4本に絞り、1995年から2025年までの30年間の物語へと大胆に改変した。

連続性のある構成にして、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、東日本大震災、コロナ禍など未曾有の出来事に遭遇した者たちの内面のゆらぎを描いている。

原作の核を生かしながら、『UFOが釧路に降りる』は1995年、『アイロンのある風景』は2011年、『神の子どもたちはみな踊る』は2020年、『続・かえるくん、東京を救う』は2025年に時代設定を変更。「かえるくん」だけはさらに『続・かえるくん、東京を救う』と題された原作の続編であり、ほぼオリジナルである。

大作家・村上春樹の原作にそんなことが可能なのか。

村上春樹の作品は解釈の自由度がある

放送前の記者会見で、山本晃久制作統括はこの経緯をこう語った。

「この企画を立ち上げるとき、原作の時代設定である1995年だけでなく、話によって時間が経過していくようにしたいと思い、時代設定を変え、『かえるくん』に至ってはほぼオリジナルストーリーになりました。それを企画書とプロットに盛り込み、村上春樹さんの窓口に提出しOKの返事をもらい、映像化をまかせていただきました」

次ページ「のびのびやってください」と言われた気がした
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事